Global Frontline~グローバルな舞台でチャレンジする人たち~

小林亮介氏コンテンツトップ画像小林亮介氏コンテンツトップ画像
メールマガジン登録
メールマガジン登録

多様性のなかで互いから学ぶリベラルアーツ教育を実践

ハーバード大学の寮生活での出会いと受けた刺激は私の財産だ──。寮という多様性あふれる人々が暮らす環境で多くを学んだHLABの代表を務める小林亮介さんは、日本の高校生に国境、地域、学校、世代などを超えて互いに学び合える場を提供したいと考えた。その取り組みは、彼らの進路や将来のキャリアを拓くと同時に、従来の教育環境を変化させ、新たな進路選択のあり方をも切り拓く可能性を秘めている。小林さんが広めていきたいリベラルアーツ教育とはどのようなものだろうか。

    プロフィール
    小林 亮介(こばやし・りょうすけ)
    1991年東京都生まれ。高校時代にオレゴン州への1年間の交換留学を経て、ハーバード大学に入学。19歳でHLABを創業し、卒業後の2014年に法人化して代表に。日本の学生に、レジデンシャル・リベラルアーツ教育のプログラムの提供、海外留学奨学金、先進的教育寮の企画・運営などを行う。

    この記事は「GM特別企画」から「Global Frontline」に移行しました。内容の変更はございません。

    多様な環境で学び合えるサマースクール

    国籍や世代、分野を超えて多様な人達が集まり互いに学び合うサマースクールの様子

    国籍や世代、分野を超えて多様な人達が集まり互いに学び合うサマースクールの様子。京都の三十三間堂にて。

     「授業といえば座って先生の話を聞くというイメージがありますが、ここでは自発的に発信する機会がたくさんあります。自分の世界は自分でつくっていく、そんなことを感じました。ターニングポイントと言ったら大げさだけど、これから、何かが変わりそうな気がします」
     そう、目を輝かせて語るのは、HLABが主催するサマースクールに参加した男子高校生だ。
     HLABの活動の基軸ともいえるこのサマースクールは、高校生を対象に、東京、長野県小布施町、徳島県牟岐町、宮城県女川町で毎年8月に開催している。
     都内の進学校や地方の公立校、高専、インターナショナルスクールに通う学生など、実に多彩な高校生が参加し、そこに世界10カ国以上、100を超える大学からやってくるメンターの大学生が加わり、彼らをメンターとして、「人」からの学びの機会を創出している。
     およそ1週間のプログラム期間中、参加者は「ハウス(寮)」を模した場でともに生活し、学び合いの時間を共有する。まさに小林さんが体験したような「国籍や経験や分野を超えて互いに学び合えるコミュニティ」が形成されるのである。
     「私達が重視しているのは『ピア・メンターシップ』です。国籍や世代、分野を超えて多様な人達が集まり、『ピア(同輩)』として互いに学び合い、刺激し合う教育環境をこのサマースクールで実現したいと考えました」
     自身が経験したハーバード大学の寮生活をモデルに、参加者は10人ほどのグループ単位で生活をともにしながら、さまざまなプログラムを受講する。
     世界中から集う大学生によるリベラルアーツ・セミナー、政治や経営、芸術など各分野の第一線で活躍するリーダーによる講演、社会人ゲストとのフリーインタラクション、開催地の特色を活かしたワークショップなど、プログラムの内容は多彩だ。
     行動をともにするグループも、バックグラウンドや英語力が異なるメンバーで構成され、高校生達はまさに多様性に満ちた環境のなかで過ごすことになる。
     「プログラム期間中はグループごとに行動し、1日の終わりには各グループでリフレクション・タイムを設けています。そこで1日の活動を振り返り、互いの想いを共有します。高校生の多くは、限られた空間のなかで自分の進路を決めているのではないかと思います。でも、私がそうだったように、自己を投影できるくらい身近なロールモデルや大人の存在というのは、とても大きい。いろいろな情報を集めても二の足を踏んでいた留学という選択を、先輩のひとことが後押ししてくれた。ハーバード大学に合格して迷ったときも、先生のひとことが勇気を与えてくれた。そんな体験を、日本にいながらにして、多くの高校生にしてもらいたいのです」
     「学校や塾など、ある程度均質な世界で過ごしていたら知り合えなかった人達に出会い、話を聞き、自分のこともさらけ出す。こうした経験は、これまでの自分の世界観を変える体験につながると思います。自分とはまったく違うことをやっている同世代から刺激を得て、自分の進路について指針を得ることもあるでしょうし、いざ自分が行動を起こすときの情報源、あるいはサポーターになってくれる人にも出会えるチャンスが広がっているのです」

    互いから学べるコミュニティづくり

     現在、ハーバード大学や日本の塾の講義はインターネットで視聴でき、どこでも授業を受けることが可能である。学習に関するコンテンツは豊富になりつつある。
     しかし、「教育は授業だけを提供すればいいのだろうか」と小林さんは違和感を覚える。 いまや世界の高等教育機関ではレジデンシャル、すなわち寮生活に非常に重点をおいており、どうコミュニティを作っていくのかを考えている。
     ハーバード大学では、レジデンシャル(居住型の)リベラルアーツ・サイエンス教育のスタンダードを創りあげ、世界を引っ張っていくことをビジョンに掲げている。教育機関にも関わらず住環境をつくるというのが社会的ミッションだというのだ。

     HLABでも「ピア・メンターシップ」という互いに学び合うことを重視し、短期間のサマースクール開催や、大学生や高校生が一緒に長期間、食住をともにし、学び合える教育寮のような学びの住環境作りにチャレンジしている。

     最後に、小林さんが考える「グローバル人材の資質」を伺ってみた。
     「日本でグローバルというと、国籍や言語、人種の壁を意識しすぎているような気がします。本来グローバルって、こうした壁がなくなること。国内か海外かは一切関係ないよ、ということですよね。必ずしも英語を使う必要もなければ、海外に出る必要もないのです。ただ、自分と異なる多様な人達と出会い、コミュニケーションを通じて、自分が生まれた地域や、教育環境にかかわらず、選択肢が増える。結果的に、国内外関係なく、自分がやりたいこと、進みたい方向へ自由に進む生き方を見つけられることだと考えます。
     グローバルな人に求められる資質とは、若いころから自分と向き合う機会や時間を設けて、『自分の好きなことは何なのか』ということにしっかり真摯に向き合えること。そして自分自身を知ること。自身を知るためには多様な人達との接点を持ち、知らなかった世界を知り、『みんなと出会えてよかった』だけで終わるのではなく、人とのかかわりから『自分にとってそれはどうなんだ』とか、『自分はどういう方向に行きたいのか』を常に自省して考えられることだと思います」

     「いまを生きないとつまらない」と小林さんは言う。
     「大学へ行くために勉強する、就職するために大学へ行くといった、先のことや手段に目がいきがちで、いまの自分の本当の気持ちと向き合って生きていない人が多いのではないでしょうか」
     新しい教育環境づくりに奔走するなか、小林さんも常に自分と向き合い、「いま自分がやっていることは本質的に自分が楽しめることであるか、自分が好きなことであるか」を日々自問しながら取り組んでいる。

     小林さんが体験した教育環境から生まれたHLAB。未来を担う若者達がそこでの体験を活かし、いつか日本中で、世界中で限りない活躍をしてくれることが期待される。

    「The House by HLAB」にて、教員やコンサルタント、クリエイターと滞在型教育の可能性について会議

    「The House by HLAB」にて、教員やコンサルタント、クリエイターと滞在型教育の可能性について会議。

    グローバル人材育成プログラムについて

    IIBCは、国境のみならず、あらゆる境界を越えて世界で活躍する人材を育てたいと考えています。グローバル化やデジタル化で世界がますます複雑化していく時代に大切な「個としての軸」「決断力」「戦略・ビジネスモデル創出力」「異文化理解力」「多様性活用力」「コミュニケーション力」。グローバル人材育成プログラムは、これらを学び、考え、育む機会を、EVENTやARTICLEを通じて提供していきます。

      関連記事

      地球を舞台に活躍されているリーダーたちのインタビュー記事や、イベントのご案内をいち早くお届けします

      メールマガジン登録へ
      IIBC ENGLISH CAFE in メタバース新規CTA
      ページの上部に戻る/Back to TOP