近畿大学法学部 講師

牧野 眞貴 氏

  • 学校
  • 指導法
  • TOEIC L&R
2019年7月号

苦手意識を取り払い意欲と学力を高める英語リメディアル教育

授業を受けるために必要な基礎学力を補うため、リメディアル教育を行う大学が増えつつあります。
英語リメディアル教育とはどのようなものなのか、また、生徒の英語の苦手意識を取り払いながら学習意欲を高め、英語力を向上させるために実施している具体的な授業内容について、これまで複数の大学において、その研究と実践を行われてきた、近畿大学法学部講師の牧野眞貴氏に話を伺いました。

まずは学ぶ楽しさ、できる喜びを体感させる

近年、リメディアル教育を実施する大学が増えてきています。リメディアル教育とは、大学の授業を受けるために必要な基礎学力が不足している学生を対象に、その大学が求めるレベルにまで、学力を引き上げる目的で行う教育のことです。最近は多くの大学で、学力試験を必要としない推薦入試やAO入試で入学してくる学生が増えているため、同じ大学・学部・学科内でも、学力層の多様化が顕著になっています。これがリメディアル教育の必要性が高まってきている主な要因になっているのです。
近畿大学法学部講師の牧野眞貴氏は、英語リメディアル教育の授業に臨む上で重視していることを次のように話します。
「リメディアル教育の対象になる学生には、英語に対して強い苦手意識を抱き、学習意欲を失っているケースが多く見受けられます。そうした学生に、高等学校までの基礎を詰め込み式で教えようとすると、更に学習意欲を減退させることになります。まずは英語を学ぶ楽しさや、できる喜びを体感してもらい、意識を変えていくことに注力しています」

img_ft_02_01

アクティビティを授業の中に数多く導入する

牧野氏には、かつて1歳児から小学校6年生までを対象とした、児童英語の研究と実践に携わってきた経歴があります。児童英語では、子どもが飽きずに楽しく英語を学べるように、ゲームをしたり歌ったりといったアクティビティを数多く取り入れています。こうした活動を楽しいと感じるのは、実は大学生や大人も同じです。
そこで牧野氏は、90分の授業の中に必ずアクティビティの時間を導入しています。例えば発音トレーニングでは、学生にペアを組ませ、発音と口の動きをスマートフォンでお互いに撮影させ合います。そしてできている点と改善点を指摘し合い、更に練習を重ねていきます。練習前と練習後の映像を見比べることで、学生は自身の発音スキルの上達を確認できます。楽しみながら、「自分もやればできる」という実感が持てるのです。
またリスニングでは学生たちに洋楽を聞かせて、チーム対抗戦で歌詞の聞き取りクイズを実施。ゲーム性が入ると、学生たちは夢中になって取り組み始めます。これをきっかけに洋楽に興味を持ち、リスニング力が向上する学生も多いといいます。
こうした活動に前向きに取り組ませるためには、間違うことに対する学生の心理的な抵抗感を減らす場づくりや、関係性づくりが大切になります。
「みんなの前で間違った答えを言ったら恥ずかしい、バカにされる、などと思うと、学生は活動に対して消極的になります。そこで学生には、『ここは間違ってもいい場所だよ。間違うことから学んでいこうね』というメッセージを発信するようにしています」

また教員と学生がニックネームで呼び合うなど、心理的距離を近づけるための工夫もしています。一方で、私語の禁止を徹底するなど、教室は楽しみながらも英語を真剣に学ぶ場であることを、学生たちに意識させることを大切にしています。
「私の授業の特長は、一斉授業を行う時間が少なく、グループワークに多くを割いていることです。これが可能なのも、場づくりや関係性づくりができているからです。グループワークでは、学生の性格や人間関係をよく観察した上でグループ分けを行い、自分の学習やチームに対する責任を持たせるために、毎回リーダーを入れ替えています」
こうして「英語を学ぶのは楽しい」「自分もやればできる」という意識を学生たちの中に育んだ上で、英語力向上のための具体的な目標として設定しているのが、TOEIC Listening & Reading Test(以下、TOEIC L&R)です。「大学における英語教育の成果の全てをTOEIC L&Rで測れるわけではありませんが、学生にとっては、自分の英語力の到達点を知るための目安になります」と牧野氏は言います。

TOEIC L&Rの問題集に取り組む際に牧野氏が重視しているのは、振り返りの機会を数多く持たせることです。成績下位層の学生ほどテストの点数ばかりに目が行きがちで、どの問題をなぜ間違えたのかをしっかりと振り返り、対策を練ることを怠ってしまうといいます。そこで牧野氏は、間違えた箇所の英文を何度も暗唱させるなど、確実な英語力の定着を図っています。

学生の意欲と学力を伸ばす指導法の共有化が求められる

img_ft_02_02

牧野氏が目指しているのは、「英語を好きになり、大学を卒業してからもずっと英語を学び続けたい」と思ってもらえる学生を、1人でも多く育てることです。学びたいという意欲が、英語力向上の一番のエンジンになるからです。

ある学生は牧野氏の授業を受けるうちに英語や異文化に興味を抱くようになり、1年間のリメディアル授業の最後に、「海外に留学したくなった」という感想を書いてくれました。その半年後、たまたま牧野氏が駅から大学までの道でその学生に出会った時、学生がイヤホンで聴いていたのは英語の教材でした。英語に対して変わらない意欲を持ち続けていたことが、牧野氏はうれしかったそうです。

英語への学習意欲や自信を無くしている初級者に対しては、いかに教員が適切な支援を行えるかがカギとなります。教員には、英語が苦手な学生の心理に配慮し、適切な学習量・難易度・進み具合を見極めながら、楽しく英語学習に取り組んでもらえるための工夫が求められると、牧野氏は考えています。

「リメディアル教育に関する研究や実践はまだ歴史が浅く、教員によって授業のやり方が大きく異なっているのが現状です。学生の意欲と学力を伸ばす指導法の開発と、その共有化を図っていくことが、今後とても大切になってきます」
牧野氏ご自身も、リメディアル教育の向上のために、自らの研究と実践成果を学会などで精力的に発表しています。

img_ft_02_03

 

おすすめ記事

ページの上部に戻る/Back to TOP