2020年度IIBCエッセイコンテスト 応募規定
テーマ
- 私を変えた身近な異文化体験
- 相手が日本人であっても、外国人であっても、相手を理解し、円滑なコミュニケーションをはかることはとても重要です。高校生にとって身近なコミュニケーションの相手は家族や友人であることが一般的ですが、身近な家族や友人との間でも言いたいことが伝わらなかったり、相手が誤解したりしてはがゆい思いをしたことはあるでしょう。コミュニケーションでは相手がどのように受け止めるかが重要であり、自分の価値観を前提として伝えたことが、相手の価値観の中で異なって受け止められることはよくあることです。相手が同じ日本人であっても、同じ年であっても、自分の思いを相手に伝えることは簡単なことではないのです。
グローバル化が急速に進展する現在、高校生が近い未来に活躍する場は日本だけにとどまりません。活躍の舞台が世界に広がれば、異なる文化、習慣、宗教、そして異なる言語を持つ人々に自分の意思を伝え、また相手の意思を理解し、コミュニケーションをはかる能力が求められます。
今回のテーマである「私を変えた身近な異文化体験」は、将来グローバルに活躍するであろう高校生の皆さんに、コミュニケーションのギャップを乗り越えて、異なる文化を持つ人々とわかり合うことの大切さを見つめ、考える機会を持つことをねらいとしています。
したがって、ここでいう「異文化」は、外国や外国人のことだけを意味するわけではありません。相手が日本人であっても、同じ年であっても、自分と異なる価値観を持つ相手は「異文化」と考えることができます。このような「身近な異文化」と出会い、そこで何を感じ、考え、学び、どのように「異文化」を持つ相手とのコミュニケーションギャップを乗り越えたかについて英語で記載してください。また、体験した異文化の紹介にとどまることなく、それらの体験から自身がどう変わったのか、そして今後どう成長していきたいかを表現してください。 ぜひ多くの高校生に「身近な異文化」について感じたことをフレッシュで柔軟な感性で、伝えていただけることを期待しています。
応募規定
応募資格 |
日本の国公私立高等学校、高等専門学校(1~3年)および中等教育学校(4~6年)に在学し、英語が
母語でない生徒お一人様、1作品とします。 本選
|
---|---|
使用言語 | 英語 |
応募作品 | エッセイ 501語以上700語未満 (全ての応募作品にネイティブによるコメントをつけてフィードバックいたします。) 注意点
|
応募期間 | 2020年6月1日(月)~9月4日(金)17時まで
奨励賞の応募作品は2020年9月4日(金)消印有効です。 |
応募方法 | 本選
インターネットのシステム障害やメールアドレスの誤り、郵便事故などにより、個人情報および応募作品を紛失された場合の責任は負いかねますのでご了承ください。 奨励賞(*)
《 手順》 Ⅰ.エッセイを印刷し、全てのエッセイに連番をつけてください。 Ⅱ.エッセイコンテストサイト上の【奨励賞応募用】フォームに必要事項を入力し、送信してください。 Ⅲ.印刷した全てのエッセイを郵送または宅配便で送付してください。エッセイの送付締切は、2020年9月4日(金)消印有効です。 ②応募フォームに作品データを添付して送信。 《 手順》 Ⅰ.全てのエッセイ作品(Wordファイル)に連番をつけ、圧縮して1つのファイルを作成してください。 Ⅱ.エッセイコンテストサイト上の【奨励賞応募用】フォームに必要事項を入力し、圧縮したファイルを添付し、送信してください。ファイルの圧縮形式はZIP形式またはLHA形式としてください。 Ⅲ.応募フォームへ入力した「参加人数」とエッセイにつけた連番が同数であることを必ず確認の上、送付または送信してください。 応募フォームへ入力した「参加人数」とエッセイにつけた連番が同数であることを必ず確認の上、送付または送信してください。 (*)「奨励賞」は、20名以上(本選応募者を除く)の生徒の皆様に取り組んでいただいた学校と担当された先生に贈られます。 インターネットのシステム障害やメールアドレスの誤り、郵便事故などにより、個人情報および応募作品を紛失された場合の責任は負いかねますのでご了承ください。 <送付先> 〒100-0014 東京都千代田区永田町2-14-2 山王グランドビル (一財)国際ビジネスコミュニケーション協会 IIBCエッセイコンテスト事務局 TEL: 03-3581-4761 |
版権 | 主催者に帰属します。 |
【利用推奨OS】・・・Windows10
【利用推奨ブラウザ】・・・Windows版 GoogleChrome / Windows版 Firefox / Windows版 Edge / Windows版 Internet Explorer11 / Mac版 Safari12(Safari10-12)
審査
審査 | 審査基準に基づきエッセイを総合的に評価します。 |
---|---|
審査員 (順不同) |
立教大学 経営学部 桜美林大学 副学長 教授(国際経営) 北九州市立大学 教授(グローバル・ビジネス) 公益財団法人 東洋文庫 専務理事 公益財団法人AFS日本協会 (一財)国際ビジネスコミュニケーション協会 |
審査基準 | 一次審査: エッセイコンテスト事務局がエッセイを評価します。 二次審査: |
日米協会会長賞 |
日米協会より本選応募作品の中から、国際理解や国際交流の観点で優れた作品3名に贈られます。 一般社団法人 日米協会 |
審査結果 | 入賞者に対して2020年10月中旬以降、応募いただいた先生のメールアドレス宛に通知の上、 エッセイコンテストサイトにて入賞者および入賞作品を発表します。 |
表彰・ 賞品 |
本選:最優秀賞(1名)/優秀賞(1名)/優良賞(1名)/特別賞(5名) 最優秀賞・優秀賞・優良賞を受賞された方には、海外短期派遣プログラムを副賞として贈呈いたします。(ただし、諸事情により海外への渡航が不可能な場合などはノートPCの贈呈となります) 奨励賞:奨励賞に応募されたすべての学校と担当された先生に贈られます。 日米協会会長賞:3名
|
フィードバック | 応募作品(奨励賞に応募された作品を含む)にはネイティブによるコメントを付けて フィードバックいたします。フィードバックは応募いただいた先生宛に返送いたします。 |
個人情報の取り扱いについて
- ご提出いただいたエッセイおよびご担当者様の個人情報は、コンテストの運営、入賞者への通知、応募者への参加賞送付に利用します。また、次年度のエッセイコンテスト、ワークショップのご案内書類やメールを差し上げることがございます。
- 表彰式当日はご参加いただいた方々のお写真を撮影させていただきます。入賞作品(学校名・生徒氏名)や表彰式参加者のお写真はエッセイコンテストサイト内での発表、当方資料ならびに報道発表資料としても利用させていただくことがあります。
- お預かりした個人情報は、上記利用目的のために契約を締結した委託先に預託します。 インターネットのシステム障害やメールアドレスの誤り、郵便事故などにより、個人情報および応募作品を紛失された場合の責任は負いかねますのでご了承ください。
- 個人情報の利用目的の通知、開示、訂正、追加、削除、利用の停止、消去等を希望される場合は、IIBCエッセイコンテスト事務局(03-3581-4761、土・日・祝日・年末年始を除く10:00~17:00)までお問い合わせください。
上記の個人情報の取扱いに同意の上、ご応募くださいますようお願いいたします。
個人情報保護管理者:(一財)国際ビジネスコミュニケーション協会
専務理事
お問い合わせ
(一財)国際ビジネスコミュニケーション協会 IIBCエッセイコンテスト事務局
TEL: 03-3581-5891(土・日・祝日・年末年始を除く10:00~17:00)
FAX: 03-3581-5970
コンテストについて