Global Frontline~グローバルな舞台でチャレンジする人たち~

江場日菜子氏「途上国の人々の生活をより豊かにするための一助となりたい」江場日菜子氏「途上国の人々の生活をより豊かにするための一助となりたい」
メールマガジン登録
メールマガジン登録

途上国の人々の生活をより豊かにするための一助となりたい

国際協力機構(JICA)に勤務する江場日菜子さんは、学生時代から、大学の留学生寮での共同生活、日仏の学生団体での活動、インドやバングラディッシュの教育支援を行うNPOでの活動などを通じて、国際交流・国際貢献に情熱を傾けてきた。その背景には、アフリカをはじめとする開発途上国の貧困問題の解決に貢献したいという中学生時代に抱いた思いがあるという。そんな江場さんに、海外留学や海外勤務を通じて学んだこと、国際協力という仕事の意義などについて語っていただいた。

    プロフィール
    江場日菜子(えば・ひなこ)
    中学生の頃にアフリカの貧困問題に興味を持ったことをきっかけに、大学ではアフリカ諸国で広く公用語として用いられているフランス語を学ぶ。在学中は大学の留学生寮で住み込みのアシスタントとして世界各国の留学生たちと交流を深め、また、半年間パリの大学に留学する。大学卒業後の2019年、独立行政法人国際協力機構(JICA)に入構。中東・欧州部中東第一課(北アフリカ)モロッコ担当に配属。モロッコ事務所や北海道センター(帯広)でのOJTを経て21年5月より国内事業部外国人材受入支援室に勤務。在留外国人の支援や多文化共生社会の構築に向けたさまざまな取り組みを行っている。

    中学生時代に訪れた中国での経験から世界に目を向ける

     私が勤務する国際協力機構(JICA)は、JICA海外協力隊の派遣をはじめ、技術協力や有償資金協力などさまざまな形で世界各地の開発途上国や地域で協力を行っている独立行政法人です。そのため世界中の国・地域との強い繫がりを築いていますが、中でも私が個人的に特に強い関心を持っているのがアフリカです。意外に思われるかもしれませんが、そのアフリカへの興味を抱くきっかけになったのは、中学2年生のときに訪れた中国での体験でした。

     地元の愛知県一宮市が主催する海外派遣事業に応募したところ選抜していただき、同じ年ごろの子どもたち20人ほどとともに、1週間あまり中国に滞在したのです。北京オリンピックを直前に控えていた時期だったこともあり、北京や上海などの大都市を訪れてはその発展度合いとオリンピック前の熱気に驚かされたり、始皇帝の兵馬俑などの名所を観光して中国の歴史の重厚さを感じたり、とても楽しい時間を過ごすことができました。その途中、中国の同年代の学生たちとの交流会が開催され、会のイベントの一つとしてプレゼント交換が行われました。プレゼント交換のことは事前に知らされていたので、母や友人と相談し日本から持参したものを渡しました。私が用意したのは人気アニメのキャラクターの絵が描かれたノートです。日本のアニメキャラは中国でも人気なので喜んでもらえるだろうと思ったのです。一方、私にプレゼントをくれた子が持ってきたのは英語で書かれた分厚い中国の歴史書でした。私は、勉強熱心な中国の同世代の子がいるのだと衝撃を受けたと同時に、にわかに自分が子どもっぽく見えてしまい、恥ずかしい気持ちが湧きあがってきたことをよく覚えています。

    結城明姫さん。

    中国での滞在経験が、アフリカへの関心につながったと語る江場さん。

     ちなみに、このときの中国人学生とのコミュニケーションは英語で行いました。その一年ほど前から英会話教室に通っていたこともあり、そこそこ話せたような記憶はありますが、プレゼント交換のときのインパクトが強すぎてあまり詳しく覚えていません(笑)。

     中国に来て、それまで見たことのなかった文化や習慣・歴史に触れ、自分が想像もしていなかった異なる世界で暮らす人と出会ったことは、世界の広さをしみじみと実感した出来事でした。

     短い期間ではありましたが、中国で「未知の世界」を体験したことは、世界はとても多様なんだと気づくきっかけになりました。知らない世界をもっと探求したいという気持ちが芽生えた私は、海外の情勢や外国の文化・言語などについて興味を持って調べるようになりました。そうした中で、アフリカの多くの国が貧困に苦しんでいることを知り、そのような国の人たちのために何かしたいという気持ちがムクムクと湧きあがってきました。そして、アフリカの多くの国ではフランス語が公用語になっていることから、大学でフランス語を学びたいと考えるようになったのです。

     なお、当時の私の将来の夢は国連機関の職員になることでした。そのことを親や学校の先生や友人たちなど会う人ごとに話して回っていたところ、巡りめぐってなんと国連で働いている人を紹介してもらえることになり、会って話を聞くことができました。叶えたい夢や目標があるのなら、胸に秘めておくだけでなく周囲の人々に話したほうがいいんだなと実感しましたね。

    留学生寮の住み込みアシスタントとして世界各国の学生と交流を深める

     地元の高校を卒業したあとは、東京の大学のフランス文学科に入学しました。大学時代は、学校での勉強以外にも日仏の学生団体に所属したり、国際問題を議論する模擬国連に参加したり、インドやバングラディッシュの支援を行うNPO団体で教育支援に携わったりして、好奇心の赴くまま、さまざまな活動に取り組みました。どの活動も楽しく、多くの学びや気づきを与えてもらいましたが、中でも特に印象に残っているのは大学2年生のときから始めた大学の留学生寮での住み込みアシスタントです。

     アジアや欧米はじめ世界各国からやってきた留学生100名ほどが暮らす学生寮で、彼らの学生生活と日常生活が円滑に営まれるようにサポートするのが主な役割です。寮生は全員学生なので世代的にはほとんど変わらないとはいえ、違う国や地域で生まれ育った人々が一つ屋根の下で共同生活を送るのですから、ちょっとした文化摩擦は日常茶飯事です。

     例えば、共有スペースであるリビングルームの使い方一つとっても文化の違いは現れます。欧米からの留学生は大勢で集まってワイワイにぎやかに過ごすことを好む傾向がありますが、アジア圏からの留学生は少人数のグループごとに分かれて会話を楽しみたいという人が多いのです。両者がともに満足できるようにするにはどうすればよいのか、頭を悩ませることもしばしばでした。

    異文化と共に生きる難しさや面白さを知ることができた留学生寮は、今の仕事にもつながる貴重な学びの場でもあった。

    異文化と共に生きる難しさや面白さを知ることができた留学生寮は、今の仕事にもつながる貴重な学びの場でもあった。

     また、欧米人はあえて対立的な意見を出し、議論を深めようとする傾向が強いですが、私たち日本人は話し合いや意思決定の場でなるべく対立を回避しようとしがちです。欧米出身の寮生たちとコミュニケーションする中で、私がそうした「日本人気質」を出してしまい、違和感を覚えたような素振りを見せる人もいました。そうしたことが何度かあって、やがて私は、彼らは何も論争をしたいわけではなく、積極的に対立的な意見を口にすることで最終的によい結論を導こうとしているだけなのだと気づきました。それからは、私も相手の文化や価値観を尊重しつつも思っていることを素直に伝えるよう心がけました。

     こうした経験を通じて、多様性や多文化共生の難しさ・面白さを日常の中で学ぶことができ、とても貴重な時間を過ごさせてもらったと感謝しています。

     私の学生時代のもう一つの大きなトピックといえば、4年生のときのパリへの海外留学です。現地で語学を学ぶだけでなく、フランス語で専門科目を学ぶ経験も積みたかったので、母校が協定を結ぶ大学に留学しました。ただ、そのためには国際的なフランス語能力テストを受験し、一定の点数をクリアする必要があったのですが、それがかなり高めに設定されていたので必死に勉強しなければいけませんでした。その甲斐あって、フランス語のレベルもずいぶん向上したと思っていたのですが、留学先での授業がまったく理解できなかったのはショックでした。もちろん、現地の学生に交じって大学の講義を受けても問題ないと言えるほどフランス語力に自信があったわけではありません。それでも、苦労しながらもなんとか食らいついていけるのではないか、くらいには思っていたのですが……でも、実際には先生が話す講義の内容が何一つ理解できないのです。途方に暮れてしまいましたね。

     とはいえ、いつまでも落ち込んでいるわけにはいきません。半年間という限られた留学期間を有意義なものにするためにも、事態が改善するよう何か行動を起こす必要があります。私が思いついたのはとても単純なことでした。それは、「人に頼る」です。

     講義が終わったあと、教室を見回して何となく親切そうだなと思った人に目をつけ、先生が何を話していたのか教えてほしいとお願いするのです。そうすると、相手も私が外国から来た留学生だとわかっているので、けっこう親身になってくれます。

    困ったときには、恥ずかしいと思わず、素直に誰かに頼るのも大切なことです。特に、外国では家の水道が壊れて水が出なくなったり、ボイラーが不調でシャワーのお湯が出なくなったりといった、日本ではあまり経験することのない日常生活の不便にもしばしば見舞われます。そんなときにどうすればいいかは、その土地で長く生活している人に相談するのが一番。要は、日本で私がやっていた留学生寮のアシスタントを自分で探し出すようなものですね。

    関連記事

    地球を舞台に活躍されているリーダーたちのインタビュー記事や、イベントのご案内をいち早くお届けします

    メールマガジン登録へ
    ページの上部に戻る/Back to TOP