Global Frontline~グローバルな舞台でチャレンジする人たち~
国連WFPで届ける食料と希望―「おなかがすいた」に寄り添いたい
プロフィール
舛岡真理(ますおか・まり)
高校時代より食料援助分野に関わることを目指し、国連WFPを志す。2014年国連WFPミャンマー事務所へ赴任、国内避難民キャンプへの食料支援等に携わる。国連WFPローマ本部を経て、同ナイジェリア事務所・ラゴス支部所長。緊急支援の上流オペレーションを担当。2019年4月より国連WFPイエメン事務所赴任、現金及びバウチャーによる支援を担当。2021年9月より同WFPアフガニスタン事務所赴任、国連WFP緊急支援におけるサプライチェーンのオペレーションを担当。慶応義塾大学総合政策学部卒。London School of Economics and Political Science社会政策修士。
世界に目を向けるきっかけは‘食いしん坊’
私が現在勤務する国際連合世界食料計画(国連WFP)で働きたいと思うようになったのは高校生の頃でした。
私は昔から食いしん坊で、食べることを楽しむ情熱にはかなりの自信があります。だからこそ、おなかが空いているのに食べるものがなかったら辛いだろうなという感情は漠然と幼い頃から抱いていましたし、おなかいっぱい食べられるという自身や日本の環境は非常に幸福だと常に感じていました。そんな中、ニュースでショッキングな飢饉の写真や飢餓問題が取り上げられるのを見て、飢餓問題や世界の食糧事情に対する関心や疑問を膨らませていった経緯があります。自分なりに調べる中でこの分野へ国連機関としてアプローチする国連WFPのことを知り、思い立ったら行動あるのみ、と国連WFPの当時の事務所を訪問してみました。高校二年生の時でした。そこで大変親切にも、国連WFPの活動に関して教えていただくことができ、世界では私が想像するよりずっと多くの人が飢餓に苦しんでいること、そうした人々を支援するため、世界中で国連WFPが活動していることなどを知りました。説明を聞きながら、この分野の勉強や経験を重ね、思いを形にする仕事をしたいという気持ちを強くしたことを覚えています。
「やりたいこと」ではなく「得意なこと」を軸に
ひとくちに食料援助の分野に携わりたいと言っても、関わり方は多種多様です。仕事をするのは国内なのか海外なのか、国連やNGOを通して活動することを目指したいのか、農業の勉強をするべきなのか、それとも開発学や社会政策を専門にしたほうがいいのか、本当にたくさんの関わり方が各分野にあると思います。働いてみてわかったことですが、実際、国連ひとつとっても、パートナーシップや広報、人事、財務、サプライチェーン、レポーティング、エコノミスト、栄養、保護、総務、ITなど、さまざまな分野の専門家がいます。やりたいことや携わりたい課題に対して、どのように関わっていくかを決めるのは大変難しい作業ですし、学生の頃は特に悩んでも考えても全くわからない、決められない時期が続きました。今思うとこれは当然で、「経験のないこと」に対してほぼ想像で関わり方を悩んでいたのですから、わかるはずがありません。また、こうやって関わろう、と決めたことが自分の得意なことであり、パフォーマンスが出せることであるとも限りません。例えば社会問題に寄り添いたいから記者になりたいと考えても、書くことが苦手であれば別の関わり方を模索するほうがいいかもしれませんよね。そうやって考えた結果、「やりたいこと」より先に、「できること、得意なこと」を軸に考えようと思うようになりました。過去を振り返り、何が得意だったか、何をしていると幸せか、どんな分野に興味があるか、夢中になれるか。得意なことを見つける自己分析を繰り返しました。同時にどんな種類の仕事や職種があるのか情報収集を重ね、「できること、得意なこと」を「やりたいこと」へと近づけていけるような経験と勉強を重ねたいと考えるようになりました。やりたいことが得意なことである、そしてそれが必要とされる、このスイートスポットを見つけられたとき、幸せなキャリアが叶うのではないかと考えます。私自身も大変幸運でしたが、この内側への問いかけ(=自己分析)と、外側への問いかけ(=情報収集)、そして常に「得意なこと」を軸に考えるという習慣は持続可能なキャリア形成につながったと感じています。WFPで働く中でも必要なスキルや経験は常に変わっていきますので、現在でも繰り返し行っている習慣です。
高校時代からの興味を温めながら、大学は食料援助分野、国連や開発学の勉強をしたいと考え、情報収集の結果、元国連の先生がいらして、かつ自由にやりたい勉強ができそうな大学と学部を選んで進学しました。また国連WFPも含め国連では基本的にポストに応じた年数の実務経験と国連公用語(英語、フランス語、ロシア語、スペイン語、中国語、アラビア語)から2カ国語の習得が必要なので、いつか西アフリカなどの地域へ赴任が叶ったとき使えるように、第二外国語としてフランス語の勉強も始めました。私は帰国子女でもなく、英語の勉強も中学生から、abcを習うところから始めましたので、言語の習得の難しさは身に沁みているつもりです。幸い中学の時に恩師に出会い、語学の勉強の楽しさを教えていただきました。若く時間のある時に言語に投資することの重要さを痛感するとともに、フォーカスすれば帰国子女でなくても国際機関で働ける語学力をつけられるという自信を培う体験にもなりました。語学は世界への扉を開いてくれます。武器の一つにもなります。国際的な舞台で働きたい人には、若い頃からの語学への積極的な投資を是非おすすめしたいと思います。
記事の感想やご意見をお送りください
抽選で毎月3名様にAmazonギフト券1000円分をプレゼントします
- 1
- 2