Leader's Voice
飽くことなき知的好奇心を原動力に、自分が選んだ道をまい進
プロフィール
中林 美恵子(なかばやし・みえこ)
埼玉県深谷市生まれ。大阪大学大学院国際公共政策研究科博士後期課程修了、博士(国際公共政策)。米国ワシントン州立大学大学院政治学部修士課程修了、修士(政治学)。米国在住時に永住権を得て、1992年から約10年にわたり、アメリカ連邦議会・上院予算委員会で公務員として国家予算の編成に携わる。2002年に帰国。独立行政法人・経済産業研究所研究員、跡見学園女子大学准教授、米ジョンズ・ホプキンス大学客員スカラー、中国人民大学招聘教授、衆議院議員(2009~2012)などを経て早稲田大学准教授に。2017年より社会科学部教授。『日経ウーマン』誌の「1994年ウーマン・オブ・ザ・イヤー」受賞。1996年のアトランタ・オリンピックでは聖火ランナーも務めた。
- 目次
- 個としての軸
- コミュニケーション力
好奇心と学びの連鎖が、進むべき道を拓いてくれた
あなたは好奇心の強い人ですか? 人間は誰でも、多かれ少なかれ、好奇心をもっています。中でも知的好奇心は、「もっと知りたい! 分かりたい!」という抑え難い衝動です。そして新しいことを一つ知り、前にはできなかったことが、一つできるようになると、心は喜びでいっぱいになり、もっと先を目指すための力が湧いてくるのです。
自分に何ができるのか、何をすればいいのか、さっぱり分からない。そういう時代は、私にもありました。でもいつしか、「世界って、どんな仕組みで動いているんだろう」という、素朴な好奇心が芽生えました。
初めは小さな、小さな好奇心です。でもちょっと勉強してみると、「あれ? 今度はこれが分からない」「これをもっと知りたいな」ということが、ムクムクと湧いてくるようになりました。一つ分かると、その先が知りたくなる。興味の度合いが広く深くなるにつれ、もっと勉強したくなる。もともと自分が好きなことだから、勉強自体がものすごく楽しいのです。「学びの連鎖」はいつもこうして始まります。願ってもないこの循環を、味方に付けない手はありません。
大学院で国際関係を研究するようになっても、学びの連鎖は途切れず続いていました。時代は米ソ新冷戦の真っただ中。激動する世界のパワーバランスは、どうなっているのか。アメリカは世界をどうリードしようとしているのか。次から次へと湧き上がる疑問に突き動かされ、選んだ道が留学でした。
アメリカの大学院では、政治学や国際関係論、安全保障などを勉強しました。名だたる世界の学者たちが、長い年月をかけ積み上げた研究成果を基に、混迷する世界の動きを理論化して学ぶ経験は、目が覚めるほど新鮮なものでした。欧米の学者の論文も、日本語を介さず英語の原文で読むほうが、ストレートに頭に入ってくるではありませんか。
その上、教授たちの講義がまた、ものすごく魅力的なのです。どの先生も、自分の分析、体験、理論と理論の狭間の「キモ」の部分などを、自らの言葉でそれは生き生きと語るので、面白くて時間があっという間に過ぎていきました。
大学院を修了後は、縁あって、アメリカ連邦議会の上院予算委員会で働くことになりました。普通なら、私のような外国人は絶対に入れない職場です。そこで仕事をするチャンスを得たのですから、誰よりも私自身が、目から火花が出るほど驚きました。
奇跡が実現した原因は、たぶん二つです。一つは運よく永住許可、いわゆるグリーンカードが取れたこと。おかげで日本人でありながら、アメリカでどんな仕事にでも就ける資格が得られました。
もう一つは「思い」の力です。大学院での学びは充実していましたが、学べば学ぶほど分からないことが出てきて、答えを見つけるまでは日本に帰れないという気持ちが、心の中で膨らんでいました。教室で学んだあの理論は、現実の政治の世界でどう応用されているのか。こういう場面でアメリカ政府は実際にどう動くのか。現場を経験しない限り、本当の意味で知ることはできません。
悩みを解決する手立てはただ一つ、ワシントンの中枢で実務を経験することです。学びの連鎖の中で生まれたこの強い思いが、チャンスの扉を開いてくれたのかもしれません。世にいうセレンディピティ(思ってもみなかった偶然や、予想もしなかった発見)です。それはまた、無我夢中で目の前の課題に取り組んでいるうちに、何もなかったところに次々と橋が架かり、先へ先へと導かれていくような感覚でもありました。
気がつくと、私は連邦議会上院予算委員会の補佐官(公務員)になっていました。
アメリカの中枢で実感した、歴史をつくる誇りと責任
予算委員会で働き始めて、困ったのはジャーゴン(専門用語)です。最初はGPRA(政府業績評価法)といった略語を聞いてもピンとこないし、"Could you buzz me? (電話くれる?)"の意味すら分からず、キョトンとするといった具合でした。
とはいえ、宝の山にぶち当たったという手応えはありました。大学院時代にあれほど手に入れるのに苦労した資料が、今はいくらだってリアルタイムで出てくるのです。それも国会図書館に連絡すれば、自分のデスクまで届けてくれ、終われば回収してくれるのですから、まるで王様のような待遇です。
アメリカの政治の中心ワシントンには、日本の財務省からも、出世頭の官僚が続々と送り込まれてきていました。その人たちが予算委員会を訪問した際、お会いしたのがご縁で、後年、さまざまな会合や勉強会に、声を掛けていただくなど、これも私にとって大事な財産になりました。
国政に関わる最前線で働いているという実感は、私だけでなく、アメリカ人の同僚たちも常に持っていたと思います。職場からは合衆国議会の議事堂が見えるのですが、本会議中は夜になると、そのドームのてっぺんに明かりがつくのです。みんな夜遅くまで仕事をすることが多かったのですが、あるとき暗くなった窓の向こうに、明かりが灯る議事堂を眺めながら同僚が言いました。
「議員たちは今この瞬間も、あそこで国の方向を決める法律を作っている。あの光を見るたびに、それを実感して鳥肌が立つんだ。自分は歴史の真っただ中にいると思うと、心の底から誇りと責任を感じるよ」
私もまったく同感でした。我々が前夜にやった仕事が、翌日のワシントンポストの第一面に載ったりするわけですから、まさに今この場所で歴史が動いているのです。自分がその歴史の証人の一人であり、歯車の一つであるという感覚は、他では得難いものでした。
予算委員会での仕事は10年続けました。本会議の様子や、ニュースをフォローするためデスクに置かれたテレビは、初めはとても小さいものでしたが、10年が経つ頃には、ヒラの補佐官の中で、私のテレビが一番大きくなっていました。新人時代は道路ぎわだった駐車スペースも、最後は建物のすぐ近くが割り当てられました。シニアになるにつれ、目に見えて待遇が変わるのも、アメリカらしくて愉快ですよね。あの頃のことは壁のシミ一つでも、今なお懐かしく思い出されます。
記事の感想やご意見をお送りください
抽選で毎月3名様にAmazonギフト券1000円分をプレゼントします
- 1
- 2