Leader's Voice

早稲田大学社会科学部教授 中林美恵子さんインタビュー早稲田大学社会科学部教授 中林美恵子さんインタビュー
メールマガジン登録
メールマガジン登録

飽くことなき知的好奇心を原動力に、自分が選んだ道をまい進

大学院留学後、日本人として初めて、アメリカの連邦議会・上院予算委員会補佐官(公務員)に採用され、約10年にわたり、米国家予算編成に携わった中林美恵子さん。その原点は、「世界はどんな仕組みで動いているのだろう?」という、若い時代の素朴な疑問にあった。学び続ける意味とは何か。世界に通用する人材や、リーダーの条件とは何か。今回は、日米を舞台に数々の重要な仕事を経験してきた中林さんに、ご自身の足跡と合わせて話を伺う。

    プロフィール
    中林 美恵子(なかばやし・みえこ)
    埼玉県深谷市生まれ。大阪大学大学院国際公共政策研究科博士後期課程修了、博士(国際公共政策)。米国ワシントン州立大学大学院政治学部修士課程修了、修士(政治学)。米国在住時に永住権を得て、1992年から約10年にわたり、アメリカ連邦議会・上院予算委員会で公務員として国家予算の編成に携わる。2002年に帰国。独立行政法人・経済産業研究所研究員、跡見学園女子大学准教授、米ジョンズ・ホプキンス大学客員スカラー、中国人民大学招聘教授、衆議院議員(2009~2012)などを経て早稲田大学准教授に。2017年より社会科学部教授。『日経ウーマン』誌の「1994年ウーマン・オブ・ザ・イヤー」受賞。1996年のアトランタ・オリンピックでは聖火ランナーも務めた。

    優れたリーダーは、優れた人格者でもある

     結婚を機に日本に戻ってからは、経済産業省所管の研究所や大学、財政制度審議会や文部科学省の国際委員など、さまざまな分野で仕事をしてきました。人生の岐路で重要な選択をするたびに心掛けてきたのは、自分のライフスタイルや、それまで積み上げてきたものとの整合性です。この「軸」なくして、正しい選択はできません。

     人生の選択に際し、もう一つ大事にしているのは、「それは本当に自分がやりたいことか」という、自分への問い掛けです。重大な選択はいつもリスクを伴いますから、「今まで培ってきた全てを失っても、お前はそれをやりたいか」と、自分に問うのです。

     衆議院議員への立候補はそうした決断の最たるものでした。当時私は大学の准教授でしたから、そのままいけば定年まで安定して仕事ができるはずでした。選挙に出ないかと、熱心にくどかれても、できればその立場を失いたくはありません。

     そんなとき、「あなたはこれまでずっと、現場でやってきた人間でしょ。政権交代が必要だと言っていたのもあなたでしょ。それなのに実行しないの?」と夫に背中を押されたのです。熟考の末、立候補を決めました。

     結果はたまたま当選でしたが、私としては落選してもかまわないと、最初から思っていました。全てを犠牲にしても、これは意義ある挑戦だと、十分納得できていたからです。

     選挙活動とその後の議員活動は、とても良い経験でした。個人的に最大の収穫だったのは、仕事の延長線上では、なかなか会えないごく普通の町の人たちと、たくさん会って話せたことです。

     子供の頃から、人への関心は常にありましたね。具体的な職業やポジションを意識して、それになりたいと思ったことはないのですが、人徳のある人、本質が分かる人に憧れる気持ちは強く、自分もいつか、それなりの知見を持った人間になりたいと思っていました。

     社会に出てからは、たくさんの素晴らしいリーダーとの出会いがありましたが、国も分野も異なる彼らに共通するのは、どの人も立派な人格者だったし、そういう人とだけ長いお付き合いが続いているという点です。考え方のバランスが取れていて、いざ決断というときは、威厳を持ってそれができる。と同時に、自分を過信せず、常に自らを振り返る謙虚さも兼ね備えているのです。

     私が尊敬するのは、地位や肩書ではなく、優れた人間性や人格を感じさせてくれる人です。自分もそういう人物になりたいと今も本気で思います。突き詰めると、どういう人を立派だと思うかは、自分の心の合わせ鏡のようなものなのかもしれません。もし自分が掲げる理想が、それにふさわしい人を引き寄せるのだとしたら、自分磨きに終わりはないと痛感します。

    目の前の小さなことから、最初の一歩を踏み出そう

    若い世代には、自分を信じ、勇気をもって一歩を踏み出してほしい。

    若い世代には、自分を信じ、勇気をもって一歩を踏み出してほしい。

     これからのグローバル社会を生きる若い人たちには、「個としての軸」をしっかり持ってほしいと思います。人は皆、生まれ持ったものがそれぞれ違います。得意なことも、一人一人違います。何が優れている、何が劣っているではなく、あなたはただ当たり前に、生まれながらに他の人とは違う、ユニークな存在なのです。だからこそしっかり自分を見つめ、人と違う自分を最も生かせる道は何かと、考えるべきではないでしょうか。それがあなたの「軸」になります。

     「コミュニケーション力」も重要です。これは人との交流を通じて、「異文化理解力」にもつながっていきます。やがてリーダーの立場になれば、今度は「決断力」や「戦略の創出力」も、求められるようになるでしょう。この他に、私は「好奇心」も大切にしています。好奇心があればどんなことだって、楽しく前向きに取り組めますからね。まるで「魔法の粉」のようだと思いませんか?

     グローバル人材を目指すといっても、最終的な着地地点は、必ずしも国際的なビジネスや国際機関とは限りません。スケールの大きな考え方、国境にとらわれない人とのつながり、自分のいる地域を日本全体の中で俯瞰し、日本全体を世界の中で俯瞰する広い視野。そんなグローバルなマインドや要素を持っていれば、活動の場がどこであっても、その人はれっきとしたグローバル人材だと思います。

     今の若い人たちは、私たちの頃と比べてずっと真面目です。育ちもいいし、考え方も洗練されています。どうすれば地域社会や世界に貢献できるか、真剣に考えている学生もたくさんいて、本当に素晴らしい。

     一方、日本の貧しい時代を知らずに育った分、なりふり構わぬ貪欲さには、欠けるように思います。貪欲さは、やっぱり必要ですよ。貪欲に稼いで世界屈指のお金持ちになれば、そのお金で貢献できることが山ほどあります。自己実現のためにも、日本の若者はもう少し、「貪欲」になったほうがいいと思います。

     私が勧めたいのは、ぬくぬくと心地良い環境から飛び出して、三カ月でも半年でも、海外で暮らしてみることです。そこでぜひ、「このヤロー!」と腹の底から発奮するような経験をしてほしい。過酷な状況で、「これでもお前が望むことをやりたいか」と自分に尋ねれば、おのずと本音が分かるはずです。

     私たちは一人一人が、唯一無二の存在です。だから周りの人と同じであろうと、思わないでください。他人の目を気にしたり誰かと比較したりする暇もありません。高い目標もいいけれど、本当にやりたいことはこれだと確信したら、ちゅうちょせず、目の前の小さなことから手をつけてみましょう。すると物事は動き始めます。学びの連鎖も始動します。

     どんなに小さな一歩でも、前に進むたび、次の「目の前のこと」が見つかります。そして五里霧中だったところに、どんどん新しい橋が架かり、進むべき方向が定まっていくのです。どうか自分を信じ、今しかできないチャレンジに、勇気をもって臨んでください。

    グローバル人材育成プログラムについて

    IIBCは、国境のみならず、あらゆる境界を越えて世界で活躍する人材を育てたいと考えています。グローバル化やデジタル化で世界がますます複雑化していく時代に大切な「個としての軸」「決断力」「戦略・ビジネスモデル創出力」「異文化理解力」「多様性活用力」「コミュニケーション力」。グローバル人材育成プログラムは、これらを学び、考え、育む機会を、EVENTやARTICLEを通じて提供していきます。

      関連記事

      地球を舞台に活躍されているリーダーたちのインタビュー記事や、イベントのご案内をいち早くお届けします

      メールマガジン登録へ
      IIBC ENGLISH CAFE in メタバース新規CTA
      ページの上部に戻る/Back to TOP