Global Frontline~グローバルな舞台でチャレンジする人たち~

髙谷由布子氏「創意工夫のコミュニケーションでASEANをつなぎ、人をつなぐ」髙谷由布子氏「創意工夫のコミュニケーションでASEANをつなぎ、人をつなぐ」
メールマガジン登録
メールマガジン登録

創意工夫のコミュニケーションでASEANをつなぎ、人をつなぐ

競技ダンスに魅了され、部活一筋の大学時代を過ごしたという髙谷由布子さん。2年生で学年代表となり、4年生のときには130人が所属する競技ダンス部の女子部長も務めた。常に上を目指して努力を続けるそのひたむきさは、社会人になってからも変わることなく仕事に発揮されてきた。特に広報業務では、社内、社外、国内外、企業、個人、メディアと、多種多様な人々に対するコミュニケーションスキルを培った。やがてそうした経験や実績をバネに、初の海外赴任でシンガポールへ。人種も国籍も多様な仲間に囲まれ、躍進続くASEAN地域を舞台にした広報を担う。「いつも新しいことに挑戦していたい」と語り新境地を切り開く、髙谷さんの熱いチャレンジ精神に学ぶ。

    プロフィール
    髙谷由布子(たかたに・ゆうこ)
    1987年、兵庫県生まれ。神戸大学文学部人文学科卒業。大学卒業後、江崎グリコ株式会社に入社。営業、人事、広報を経て2017年12月よりシンガポールに設立した地域統括会社 GLICO ASIA PACIFIC PTE. LTD. の初期メンバーとして参画。ASEAN地域における6カ国7社の社内コミュニケーションを担当。対外活動としては、メディアリレーション、コーポレートサイト運用、お客様対応、CSRなど、社内外のコーポレートコミュニケーション全般に従事。

    ASEAN共通キャリアポータルで採用情報を発信

    2018年10月 CSR活動でローカルの人とも積極的に交流する髙谷さん。

    2018年10月 CSR活動でローカルの人とも積極的に交流する髙谷さん。

     シンガポールに来てから私が担当した仕事のうち、ASEAN共通のキャリアポータルの制作は、とても印象深いものでした。以前は域内の各国がバラバラに採用コミュニケーションを行っていましたが、せっかく地域統括会社ができたので、域内の人が当社の域内採用情報をまとめて見られるようにしようということになったのです。

     ASEANでは、求人情報も求職情報も域内を飛び交い、国の垣根を越えて人が流動的に動いています。グリコで働くことに関心を持ってくれたASEANの人たちは、このサイトを見れば、今どこのオフィスが、どんな仕事で人を募集しているか、ひと目で分かるようになりました。

     さらに、グリコで働くいろいろな国籍の社員のインタビュー記事も載せたところ、見てくれた人の反応が届き始めました。「面接前にサイトにアクセスしてみたら、実際に働いている人の様子も分かったし、記事を通じて従業員の声に触れることもできた。おかげで安心して、応募することができました」。ASEANの人たちからの、そんなフィードバックを目にして、このサイトをつくってよかったと改めて思いました。

     このほかグリコでは、ポッキーを使って、ゲーム感覚でプログラミングの基礎となる考え方を学ぶ「GLICODE®」や、バーチャルツアー感覚でカカオ農園の様子を楽しめる「CACAO STORY 360」など、子ども向けのコンテンツも、日本語版をもとに多言語展開しています。ASEANの子どもたちが、ゲーム感覚でコンテンツを楽しみながら、グリコのサービスや商品に親しんでくれると嬉しいです。

    英語は今や、敬語と並ぶ社会人の必須スキル

     赴任してからこれまでの3年間を振り返ったとき、私の感想は「来てよかった!」のひと言です。大きな理由は、自分の世界観が広がったから。これまでも、なるべく柔軟に物事を見ようと努めてきたつもりでしたが、日本の外に出てみると、文化、宗教、慣習など、ずっと当たり前だと思っていたバックボーンが、ここではこんなに違うのだという発見が、毎日あります。

     例えば、イスラムの国々には、戒律に則ったハラールフードがありますが、同じイスラム圏でも、ハラールの規定や厳格さは国や地域でまちまちです。海外から寄せられたご意見やご指摘から、そして自分が海外に出て働くなかで、こうした世界の多様さを、私は少しずつ学ぶことができました。

     日本人のよい点、改善すべき点も、日本の外から見るとよく分かります。何事においても丁寧に物事を進める点や、周囲への気配り、計画性などは、国際社会における日本人の強みです。反面、スピード感に欠ける点は、大きな弱点だと思います。物事を細やかに積み上げていく日本式のやり方では、計画から実行までに時間がかかり、その間に他の国の人たちが、どんどん動きながら考えて物事を進めてしまうのです。このギャップはとても大きく、何とか改善しなくてはと、しばしば痛感させられます。

    オンライン会議が常態化する今後は、誰もが今まで以上に英語が必要になるだろうと考える髙谷さん。現地のPRグループに参加し意欲的に情報収集している。

    2019年8月 オンライン会議が常態化する今後は、誰もが今まで以上に英語が必要になるだろうと考える髙谷さん。現地のPRグループに参加し意欲的に情報収集している。

     さて、長らく英語の勉強を棚上げにしてきた私が、自戒を込めて読者の皆さんに伝えたいのは、いつか海外で何かの仕事にチャレンジしたいと考えている人も、国内で頑張ろうという人も、英語は身につけておいたほうがいいということです。

     想像してみてください。敬語を話せなくても暮らしてはいけますが、社会人として敬語が使えないとしたらどうでしょう? 英語もまったく同じです。英語が話せるということは、敬語が使えることと同じくらい、これからの社会人には当たり前のスキルだとさえ思います。発音や習熟度はひとまず置いて、英語で道を聞かれて答えられる程度の力は、最低限、身につけておきたいものです。

     さらに、COVID-19の影響を受けて、今後のコミュニケーションの在り方は大きく変わると言われています。今まではビジネスで英語を使う機会といえば、海外に行くか、海外事業に携わる人に限定されるもののように感じていた人も多いと思います。しかし急速な社会の変化が世界的に同時に起こっていることで、働き方の柔軟性、オンライン会議の常態化が進んでいます。それに伴い、物理的な移動が制限されるなかで、ある意味ボーダーレス化が加速し、今まで以上に海外の人と接する機会が増えてくるのではないかと予想します。

     日本人も若いうちに、どんどん海外へ出るべきだという声には私も賛成です。それがもし駐在員としての赴任ならば、本社を代表する立場として、組織全体のことや経営陣の考えなどは、しっかり把握しておくべきです。駐在員には、本社とローカルをつなぐパイプとしての役割が、期待されるからです。

     また、言うまでもありませんが、自分が担当する分野に精通していることも、非常に重要です。私が今、ローカルの担当者に仕事の説明をしたり、指導したりできるのは、ウェブサイトからメディアリレーションまで、日本でさまざまな広報活動に関わってきた経験があるおかげです。まだまだ学ぶことはたくさんありますが、今後もASEANの仲間とともに、グリコという会社の理念、商品、サービスを通じて、地元のお客様の幸せに貢献していきたいと願っています。

    ――髙谷さんが大切にしていること

     シンガポールでPR関係の仕事をしている人たちの組織をネットで見つけて入ってみたところ、「この会合で日本人と出会ったのは初めてだよ」と大歓迎されました。新しい友達ができ、PRに関する新鮮な情報も、入ってくるようになりました。国籍もバックグラウンドもさまざまな同業者たちとの交流は、本当に楽しく、刺激にもなっています。もちろん海外だからこその、日本人コミュニティーの大切さの実感もありますが、せっかくこの多国籍国家にいるのですから、どんどん地元のコミュニティーに入っていきたいですね。

    グローバル人材育成プログラムについて

    IIBCは、国境のみならず、あらゆる境界を越えて世界で活躍する人材を育てたいと考えています。グローバル化やデジタル化で世界がますます複雑化していく時代に大切な「個としての軸」「決断力」「戦略・ビジネスモデル創出力」「異文化理解力」「多様性活用力」「コミュニケーション力」。グローバル人材育成プログラムは、これらを学び、考え、育む機会を、EVENTやARTICLEを通じて提供していきます。

      関連記事

      地球を舞台に活躍されているリーダーたちのインタビュー記事や、イベントのご案内をいち早くお届けします

      メールマガジン登録へ
      ページの上部に戻る/Back to TOP