Global Frontline~グローバルな舞台でチャレンジする人たち~

山勢拓弥氏「カンボジアの地で、「自分にしかできないこと」に挑戦し続ける」山勢拓弥氏「カンボジアの地で、「自分にしかできないこと」に挑戦し続ける」
メールマガジン登録
メールマガジン登録

カンボジアの地で、「自分にしかできないこと」に挑戦し続ける

東南アジアのインドシナ半島南部に位置するカンボジア王国に単身移住した山勢拓弥さん。世界遺産のアンコール・ワットがあることで知られるシェムリアップ市に拠点を置き、バナナの木から採れる繊維でつくった紙・バナナペーパーを販売したり、日本語学校を運営したりするなど、さまざまな事業を展開している。大学を中退してカンボジアに居を移してから8年が経つという山勢さんに、同国に移住した理由や事業を始めた経緯、異国で活動する上で苦労したことなどを語ってもらった。

    プロフィール
    山勢拓弥(やませ・たくや)
    1993年東京生まれ。3歳から高校卒業まで福岡県で育つ。高校卒業後、埼玉県にある獨協大学に進学。2013年、大学を中退しカンボジアに移住。世界遺産のアンコール・ワットがあるシェムリアップ市のゴミ山で活動を始め、2015年、一般社団法人Kumaeを設立。現地の子どもたちを対象にした日本語学校の運営するほか、ゴミ山で集めたゴミを換金する以外の選択肢をつくるためのバナナペーパープロジェクトを発起し、バナナペーパーブランド「Ashi」を立ち上げるなど、さまざまな取り組みを行っている。2018年、公益財団法人社会貢献支援財団が主催する第50回社会貢献者表彰受賞。テレビ番組「情熱大陸」(TBS)をはじめ、メディア出演も多い。

    美しい自然に囲まれたカンボジアで目にしたゴミの山

     私がカンボジアに住むようになってから8年あまり。意外に思われるかもしれませんが、もともとこの国に強い興味があって関わるようになったわけではありません。

     きっかけは、高校3年生だった2012年12月です。前年の3月に発生した東日本大震災の被災者に医療支援などを行っているNPO法人の理事長による講演が校内で行われました。話を聞いているうちに、世の中にはそういうことを仕事にしている人もいるんだと興味を持ち、自分も何か力になりたいという気持ちが湧き上がってきました。講演後にその思いを理事長に打ち明けたところ、被災地の現状を一度見てみるように言われたので、大学受験が終わったその足で宮城県名取市を訪れました。名取市には2週間ほど滞在して、ボランティアスタッフの一員として働き、一軒家で共同生活をしながら将来の夢を熱く語り合う人たちの姿にとても刺激を受けました。そうしたボランティア仲間の一人に、カンボジアに衣服や文房具を届ける活動をしている人がいたのです。その人から一緒にカンボジアに行かないかと誘われたことが、私とカンボジアとの最初の接点となりました。

    美しい自然の中に突如として現れたゴミ山の存在が、山勢さんの人生を大きく変えることになった。

    美しい自然の中に突如として現れたゴミ山の存在が、山勢さんの人生を大きく変えることになった。

     当初は、カンボジアという国にそこまで興味や関心があったわけではありません。ただ、いろんな仕事に触れてみたいという好奇心に背中を押されるように海を渡りました。大学に入学して間もない、5月のゴールデンウィークの頃のことです。

     その頃の私のカンボジアに対するイメージといえば、内戦の影響でまだ地雷がそこかしこに埋まっているとか、ポル・ポト政権によって多くの国民が苦しんだこと、そして今も貧困問題に悩んでいるといった開発途上国に対するステレオタイプなものでした。それだけに、実際にこの目で見てみると想像していたものとまったく違う景色に驚かされました。私が訪れたのは、世界遺産のアンコール・ワットで有名なシェムリアップ市という所です。街並みはきれいだし、通りは大勢の人で賑わっているし、観光地ということもあってか、ヨーロッパやアフリカ、アメリカなどのさまざまな国から訪れてきたのであろう外国人の姿もそこかしこに見受けられました。けっこう栄えている国なんだな、というのが最初の印象です。でも、それはあくまで一面に過ぎないということを、やがて知ることになります。

     このときに知り合いになった現地在住の日本人が、郊外の村に学校を建設するプロジェクトに関わっているので一緒にやらないかと声をかけてくれたのです。また新しい仕事を体験できるチャンスと考え、喜んで引き受けました。そうして、いったん帰国したのち、大学が夏休みに入ったタイミングで再びカンボジアに渡ったのです。

     このときはシェムリアップの小さな村で学校建設のボランティア活動に従事しました。カンボジアの豊かな自然に囲まれたのどかな環境で、空いた時間に地元の子どもたちと遊んだり、日本人のボランティア仲間たちと交流したり、充実した楽しい日々を送っていました。そんなある日のこと、ゴミ山ができている場所が近隣にあると現地の人から聞き、ボランティア仲間と訪れたのが、シェムリアップ市内から20kmほどの距離にあるアンルンピー村でした。

     青々とした水田と深緑が連なる、カンボジアではよく見る農村の一角に突如として出現する異質な空間。小山のごとく積み重なった廃棄物の山がそこにあったのです。そして、ゴミ山の中からリサイクルできそうなものを拾い集めるため、近隣の村から大勢の人々が集まっていました。中には小さな子どもたちの姿もあり、ショックを禁じ得ませんでした。

     フィリピンのスラム街「スモーキーマウンテン」のゴミ山については、報道や学校の授業などで見聞きしたことはありましたが、それと同じような風景を実際にこの目で見ることになるとは、それまで思ってもみませんでした。

     なぜ、こんなものができたかというと、この国随一の観光名所であるアンコール・ワットを訪れる観光客の増加が背景にあります。観光客が増えれば、それに比例して彼らが出すゴミの量も増加します。加えて、ゴミを燃やすとそれに伴う煙や臭いなどが観光客に嫌われるということで、シェムリアップ市が条例でゴミの焼却を禁止。代わりに、アンルンピー村の土地を購入し、そこをゴミ捨て場としたのです。つまり、このゴミ山は行政によって生み出されたものだったのです。

     美しく豊かな自然に恵まれたこの国に、こんな場所が存在するなんて、しかもその原因が政治にあるなんて、驚きのあまり言葉が出てきませんでした。このゴミ山の存在が、私のその後の人生を大きく変えていくことになります。

    さまざまな人々との出会いに導かれ、大学を退学し、カンボジアに移住する

     学校建設のボランティアをしていたとき、旅行会社を立ち上げ、ここで生活していこうという話が仲間内で盛り上がっていました。私も興味があったので、春休みに3度目のカンボジア訪問をし、今度は旅行会社の臨時スタッフとして観光ガイドを務めることに。

     この旅行会社のコンセプトは、他のツアーではめったにお目にかかれないカンボジアのディープなスポットを案内するというもので、私は偶然にも件のゴミ山のガイドを担当することになったのです。

     ガイドとして毎日のようにゴミ山に通っていると、ゴミ山でのリサイクル品集めをなりわいにしている現地の人々とも顔見知りになり、少しずつ言葉を交わすようになります。すると意外な事実が見えてきました。

     ゴミ山に通う人々は、他に仕事がないから仕方なくそうしている。子どもたちも、本当は友だちと遊んだり勉強したりしたいのに、家計を助けるために我慢してゴミ山に来ている。つまり、貧困が彼らを苦しめているんだ。私はそんなふうに思っていました。

     ところが、現実はそうではない。大人たちには農家や大工といった本業があるんです。でも、それらの仕事は天候や季節によって収入が変動して不安定なんです。一方、ゴミ山での「リサイクル業」は安定して収入が得られる。つまり、彼らにとっては割の良い仕事なんですね。中には、「ゴミ山がなくなったら困る」という人もいるくらいでした。

     子どもたちはどうかというと、こちらも日中はきちんと公立の学校に通っていて、放課後のお小遣い稼ぎのような感覚でゴミ山に来ていたのです。皆さん、私が考えていたような、「貧困」という言葉からイメージされる悲惨な境遇とは少し違った生活をしていることが分かり、ほんのちょっとですが安心できました。

    現地の子どもと向き合う山勢さん。子どもたちに将来のさまざまな可能性を示してあげたいと考えた。

    現地の子どもと向き合う山勢さん。子どもたちに将来のさまざまな可能性を示してあげたいと考えた。

     とはいえ、ゴミ山周辺に暮らす村人はゴミの異臭に苦しんでいるし、田んぼの水は汚染されるなど、ゴミ山が引き起こす悪影響は無視できません。この問題を解決するために、私にできることは何かないだろうか。そんな思いが私の心の中でムクムクと湧き上がってきました。

     その頃の私は、1年の間に3度も訪れたことでカンボジアという国が好きになっていたし、この国で出会った素晴らしい人々とのつながりを大切にしたいという気持ちも強く持っていました。日本での学生生活に今ひとつ煮え切らない思いを抱えていたこともあり、大学を辞めてカンボジアに移住することを決断したのです。

     両親からは強く反対されました。でも、私は心底やりたいと思っていることがあるのに、それに挑戦することなく諦めることができない性分です。親の反対を押し切って退学し、カンボジアへと居を移しました。当時、私は19歳。大学2年生になって間もない時期のことでした。

    関連記事

    地球を舞台に活躍されているリーダーたちのインタビュー記事や、イベントのご案内をいち早くお届けします

    メールマガジン登録へ
    IIBC ENGLISH CAFE in メタバース新規CTA
    ページの上部に戻る/Back to TOP