Leader's Voice
フレンドリーに、フランクに、フェアに。人との出会いが世界を広げる
プロフィール
藤沼 亜起(ふじぬま・つぐおき)
1944年、東京都生まれ。中央大学商学部卒業後、アーサーヤング公認会計士共同事務所、監査法人朝日新和会計社などを経て、93年太田昭和監査法人(現・EY新日本有限責任監査法人)代表社員。公的な活動として、85年に国際会計士連盟(IFAC)の国際監査実務委員会(IAPC)日本代表委員に就いたのを皮切りに、2000年に国際会計士連盟会長、04年日本公認会計士協会会長に就任したほか、05年からIFRS財団トラスティー (評議員)、副議長を歴任。18年、日本公認不正検査士協会理事長に就任、現在に至る。
グローバルリーダーになるための人付き合いの原則
国際組織で長く仕事をした経験から強く思うのは、グローバルな舞台に立つうえで、異文化理解力、多様性活用力がとりわけ重要ということです。多様な人と接する国際組織においてはこのような資質は、まず「前提条件」といってもいいかもしれません。ノミネーティング・コミッティーの委員だったときも、人を選考・評価するに当たって「能力」を見るのと同時に、このふたつの要素を有しているかを重視していました。
一般的に「リーダーシップ」とは、ミッションをもとにビジョンを打ち立てて、それを実現するためのストラテジーをつくり、皆の賛同を得ながら引っ張っていく、そういうイメージだと思います。では「リーダーシップ」に「グローバル」という言葉が付いたとき、何が違うのかというと、それは、付き合う人や組織の範囲が格段に広がるということなんですね。
例えば、IFACは会員組織ですが、年次総会では、実質的に皆が各国を代表して出てきているわけです。当然ながら、最初から皆の考えが一致しているわけではなく、それぞれに立場があり、メンツもあり、多様な意見をもっています。一方、数は少なくなりますが、理事会での会議も同様です。そんななかからひとつの「合意」をつくり上げるのは、大変骨の折れる仕事です。また、メンバーも基本的には対等な立場ですが、強い発言権をもつ主流派の人達がいます。そういう人達が、何か重要な決定をするときに「そんな話は聞いていない」と言い出しては困るので、普段からコミュニケーションをよくしておかなければなりません。そのあたりは結構気を遣いましたね。
ただ、コミュニケーションをよくするといっても、何でも言うことを聞いて、いい顔をすればよいわけではありません。個としての軸をもたなければ、「あいつは何も考えていないんじゃないか」と思われて、信用されなくなってしまう。そういう意味で、必要なときは毅然とした立場をとることも重要です。
リーダーシップのスタイルは人によってさまざまです。私の前任者のIFAC会長とも、後任の人とも、私のリーダーシップのスタイルは違いました。どれが良い・悪いという話ではありません。私が「自分の個性」を考えたときに、主要国のメンバー団体や、各国の規制当局、それからBIG 5との関係のなかで、いろいろとコミュニケーションを取ってきましたが、これらの関係者から、私はこういう人間で信頼できるやつだと、それなりに評価される存在となることがまず大事だと思っています。
グローバルな組織での活動経験から私が導き出した「フジヌマの3F」という人付き合いの原則を、大学の講演などに呼ばれたときに若い方達に話しています。3つのFとは、Friendly(友好的な)、Frank(率直な)、そしてFair(公平な)のこと。常にFriendlyにしていると、相手から声をかけてくれて友達の輪が広がる。Frankに意見を言うと、信頼が増す。そしてFairに振舞うことで、人に尊重され、リスペクトを受けることにつながります。日本人は、一般に、Fairなのですが、最初のFriendly がどうも苦手のようです。
思い返せば、学生時代に他大学の仲間達と付き合っていたころから、このようなスタンスで人付き合いをしてきました。その後、アーサーヤング時代に多くの外国人と接するようになり、IFAC、IFRS財団などの国際組織での経験を経た今、3Fにもうひとつ「Fun(楽しみ)」を加えて「3F with Fun」が大事だと常々言っています。やはり、人と人の間には、空気を和ませる「笑い」が必要なのです。笑いがあるところにこそ、円滑で建設的なコミュニケーションが生まれます。
いろいろな人に出会う機会を自ら創り出そう
ちょうど私がIFACの活動をしていたころは、「ジャパン・アズ・ナンバーワン」などともいわれ、世界中から日本経済、日本の企業経営に対する高い評価と期待がありました。しかし、日本の国際競争力は1991、92年に世界1位だったにもかかわらず、この約30年で30位まで落ち込みました。国民1人当たりの所得も2000年の世界2位をピークに今は25位にまで下がっています。これまで日本は世界からある程度のリスペクトを得てきたはずですが、このような経済の変化のなかで、国際的な組織において日本が重要なポジションを得られなくなるのではないかと心配しています。
私はある私立大学の監事をしていますが、大学は学生達をグローバルに活躍できる人材に育てようと、さまざまな教育研修をしています。ただ、学生達を見るにつけ、一般論ですが、日本の若い方にチャレンジ精神といいますか、「外に出て行く気持ち」が少し欠けているように感じるのですね。それは、単純に海外へ行くというような物理的な意味での「外」だけでなく、人との関係性にもいえることです。皆、同じ学年の仲間、同じ会社の同輩、同質なグループの仲間内では親しくしているのですが、その狭い範囲でしか人と付き合わないように見えます。
17年に、日本の会計士・監査業界を活性化し、後進を育成する目的で、「藤沼塾」という私塾を立ち上げたのですが、そこでも似たようなことを感じていました。そこで、塾の第2期目では、会計事務所や監査法人にいる会計士だけではなく、企業での実業経験者やジャーナリストの人も塾に入れることにしたところ、多様な視点から議論できるようになり、塾生にとっても、有意義な場になりつつあると感じています。
私はIFACにいた時代、またIFRS財団の評議員のときにも、国籍・職業を問わず、いろいろな人達に出会ってきました。世界の会計士業界のなかでも著名な人達、グローバル企業の経営トップ、また国際機関や国際組織の有力者の方々とのお付き合いのなかで、仕事だけにとどまらないつながりをもてたことは、私のキャリアや世界観の形成にとって大きかったと思います。やはり、人との出会いは大事です。グローバルに活躍しようという人にとって、そのような出会いの機会を創り出し、できれば、その良い関係をキープしていく姿勢が、重要なのではないでしょうか。
記事の感想やご意見をお送りください
抽選で毎月3名様にAmazonギフト券1000円分をプレゼントします
グローバル人材育成プログラムについて
- 1
- 2